Quantcast
Channel: 和やかに!
Viewing all 420 articles
Browse latest View live

里山の紅葉 

$
0
0
今朝は冷えました、お休みなんでと遅くに出掛けた美ヶ原高原、何時もの三城牧場からの
歩きではなく、楽して扉峠~ビーナスラインで山本小屋駐車場から王ヶ頭往復

帰りは桧の湯へ立ち寄ろうと林道を走りました、里山は綺麗な紅葉終盤でした









途中岐阜ナンバーの車に出会いました、数名がカメラを山へ向けていて、皆さん一眼カメラなんで
素晴らしい写真が写せたかなぁ~と思いながら温泉へ向かいましたです



松本山雅  ジェフユナイテッド千葉戦 観戦記

$
0
0
先週福岡戦でJ1昇格を決めた松本山雅FC、今日はホームで千葉を迎え撃つ、千葉はPO圏内5位
どちらも負けられない試合です、予報通り雨が降るアルウィン

前売り券完売なんで観戦場所を確保しようと早目2時間前にアルウィンへ出向く
整理券を持ったサポーターが先に入場、席はあるかなと思いましたが、結構隙があり
なんなく座席確保、確保したらば食べる物です
長蛇の列



大賑わいなんで会場一周しておにぎりセット1個購入、から揚げとウインナー、おむすび2個
持参のコーヒーを飲みながら試合開始待ち、
13時4分試合開始・・・・・



ジェフユナイテッド千葉も多くの応援、皆さん黄色のユニホームにポンチョを見に付け
精一杯の応援、元気な応援です、毎回アウェー側に近い場所で応援します



試合は前半松本1点先取、後半1点追加 千葉は試合終了間近に1点
松本2-1千葉




今日のアルウィン入場者数18114人と新記録、雨に関わらず記録更新でした




雨は降り続き、寒いけど松本山雅の勝利、試合後のJ1昇格報告とサポーターは雨の影響は無し
笑顔のアルウィンでした




ホーム最終戦は23日、また多くのサポーターが集結するでしょうね
来週はFC岐阜戦、会場は岐阜メモリアルセンター長良川競技場
応援には行けないけど勝利を願います



松本山雅J2最終ホームゲーム観戦記 水戸戦

$
0
0
松本山雅最終戦 水戸ホーリーホック戦へ、晴れた松本地方、夕べは大きな地震が発生
長野県も北信、白馬小谷では大きな被害が出ました、まだ余震も続く中、松本山雅最終戦
今日は出足が早いと書き込みブログで知りましたが2時間前ならなんて思って出かけましたが
とんでもない、アルウィンはもう凄い人盛り、入場待ちの行列が凄すぎです




入場まで1時間は待たないとです、競技場へ入ると、人、人、席が空いてない
こんな事は初めて、仕方ないので椅子では無いコンクリートの上に持って来たシートを敷き
場所を確保、西の北、日が当たらない寒く、観戦には不向きの場所だけど仕方なし
まだまだ多くのサポーターが入場、観戦場所がない


もうぎっしり、今日はNHK長野で地上波放送、録画してきたんで帰宅後も楽しみです

何処を見ても満員御礼・・・・





試合は前半1点先取、後半2点追加して松本3-0水戸


今日の観客はアルウィン最高更新・・・多くのサポーターが見守りました



試合後は今シーズン最後のセレモニー、多くのサポーターが会場に残ります


選手が会場一周



セレモニーの最後は緑のテープを投げるセレモニー、入場前に貰ったテープを投げました



何時までも続くバックネット裏のチャット



今シーズンは夏前からサポーター参戦、サポーターがサポータを呼ぶ松本山雅
来シーズンはJ1です、ホームゲーム観戦は3時間前?いや4時間前でないと座れないかもと思う
松本山雅応戦です
ホーム7試合観戦しましたが来年はアウェー応援に出掛けたい、山梨、新潟、東京、埼玉、神奈川、茨木と関東圏
、静岡、名古屋の中京圏、大阪神戸の関西圏、難しい九州、広島、仙台だけど・・・
来年は松本山雅貧乏になるかもです

J3長野パルセーロがJ2入れ替え戦が決まり、スタジアムもリニュアルしてる来季
カマタマーレ讃岐との試合、頑張れ~~
J2も観戦したいなぁ~

パソコン・・・・在庫の山

$
0
0
この時期にしては暖かな雨降りの朝、夕方から忘年会

部屋に山になったパソコン達、オールドappleパソコン、ウィンドウズパソコンを
部屋に並べて電源入れてみました。

オールドappleパソコン、初めて買ったのはappleのパソコンです
今も使えます、イラストを描くには慣れたパソコンですが
今は埃を被り押入れの中

特に思い入れが多いPC4400のパソコン
appleストアーから購入したmacminiパソコン




写真にはappleノートパソコンが写ってないけど1台(壊れてる)有ります



どれも今はお荷物だけどね・・・・


Windowsパソコンも自作パソコン、メーカーパソコンとOSがXP
ノートパソコン2台、自作パソコン3台、メーカーパソコン4台
Vista1台

貯まったなぁ~




appleパソコンより厄介なWindowsパソコン達です
分解して使える部品はどれだけ?有るかなぁ~自作パソコンは色々と使えそう
だけどもゴミの山です


Windowsパソコン、メインは赤いマシン、Windows8.1
リサイクルショップで購入(33000円)当初のOSはVistaでした、Windows7upしてWindows8.1へupしました




Macパソコンメインは最新Mac mini



Windowsノートパソコン、メインはレボノノートPC Windows7



届きましたぁ~松本山雅J1昇格記念Tシャツ

$
0
0
先月17日18時からネット販売(限定2500枚)松本山雅J1昇格Tシャツ

18時過ぎに注文、その日の内に完売されました

12月から発送のTシャツ、昨日発送メールが届き先程(19時過ぎ)黒猫ヤマトさんが
届けてくれましたぁ~嬉しい~


ミーハーで限定物?安い物に弱い性格・・・・

早速袋から出して写真をパチリ




裏には選手の名前が入って居ます




当分は飾って置きます



久しぶりの歩き 松本市三城から美ヶ原高原へ 冬景色

$
0
0
今日はお休み、貴重な晴れだと夕べの天気予報で言っていたんで何処かへと
目覚まし時計は5時30分にセットしたけど寒いしと又寝てしまい、起きて晴れてると
ようやく重い腰をあげます、八ヶ岳も良いなぁ~と思いながらも爺ヶ岳以来歩いて無い

近くで済まそうと出掛けたのは冬には多く出掛ける定番のコース、飽きないなぁ~と
自分でも感心しながらスーパーで買い物して何時もの登山口10時歩き出します



先日積もった雪は随分と融けてはいますが登山道は雪、久しぶりの雪道


標高をあげると積雪も増えます



登山道から御嶽山が見えます、白くなった山に噴煙が見えました



登山口から2時間、王ヶ頭に到着、北アルプスも薄曇りの中、はっきり見えます



白馬、大町方面の山々です



王ヶ頭ホテル前は人が誰も居ません、高原には人無し・・・
まだ今夜の宿泊者が到着してないのでより静かです



高原の積雪は少な目ですが冬景色です、案外風が少なくて助かりました、前回はガスとコッフェルでお湯を
沸かしましたが今日は水筒にお湯を入れて来てコーヒーにワンタンでした、温かい物が嬉しいこの季節ですね



目の前の八ヶ岳もクッキリ



富士山も



南アルプス



浅間山、縞の線が見えます



10時登山口から~14時登山口下山へ戻りました
少しは足の運動になった???かは問題ですが360度の山々の景観には満足です






手頃な里山 霧訪山へ

$
0
0
松本の積雪は0センチと大雪の日本列島の中、不思議の位に積雪が無い地域
晴れだし何処かへと思い、何処のしようか?

高ボッチ高原へは19日まで道路閉鎖無しとの情報を得ましたが、足慣らしと
慣れた霧訪山へと決めました、登山口は塩尻市西条と北小野、今日は北小野登山口から
流石に善知鳥峠前から積雪、道路も圧雪でした、登山口駐車場への道は



軽トラ4WDだけど滑り車の底が当たるので駐車場は断念して手前に駐車しました



登山口を10時42分歩き出しました


足元には軽アイゼン装着



案外と積雪があるなぁ~

避難小屋通過


もう少し


頂上には11時46分到着、晴れて青空が嬉しい、風も殆ど無い山頂です



本来なら眺めが良い山頂ですが山々の頂きは全部見えません






伊那谷方面です



お昼は途中のスーパーで購入したサンドイッチとカップ麺、コーヒー



しばらくして塩尻市西条から登って来た青年と話しました、今年から山歩き始めたとの事ですが
聞けば健脚でした、冬山も里山からと話していました。

12時24分下山開始~下りは早いので12時58分着、益々青空で眩しい



次回は高ボッチ高原へかなぁ~、霧氷・樹氷が綺麗だと思う






高ボッチ山 景色抜群です

$
0
0
23日お休み、何処へ?八ヶ岳?いや前回霧訪山へ登ったので今度は高ボッチ山と決めました

登山口は毎度同じJAアスティー片丘、登山口は雪が無いけど凍って居ました、10時30分



しばらく登り林道を2か所通過、夏の登山道


途中から登山道は積雪も多くて何時ものコースへ変更、天気良いんで眩しい太陽


高ボッチ高原近くになると富士山が見え始めて、嬉しくなります



八ヶ岳もビッグだなぁ~



高原に出ます



高ボッチ頂上へ向かう、アイゼンとワカン持参したけど使わず登ります、しかしズボズボ嵌ります



頂上到着12時43分、休憩無しでひたすら歩きました、お天気良くて眺め抜群



富士山に八ヶ岳、諏訪湖が綺麗です、毎度感動する景色です




頂上↓の小屋で昼食、今回も前回と同じお店で購入したサンドイッチ、今回はポテトも




今日は風が冷たい、早々に退散と決めました、下山は北アルプスを目の前にしながら
常念岳が綺麗でした





眼下に広がる松本平、山並みは白馬まで見えてます、御嶽山に乗鞍岳は雲の中でした



登山口には15時過ぎに下山、樹氷に霧氷は見れませんでしたが素晴らしい富士山に南アルプス、中央アルプス、
八ヶ岳が望めて、北アルプス穂高、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳、満足の景色
また来年早々出掛けたいです

富士見パノラマスキー場から入笠山 風が強い山頂でした

$
0
0
何時も出だしが遅くて、まごまごして居たら9時だよ・・・
準備して出かけよう~と

行き先は富士見パノラマスキー場、ゴンドラを使い入笠山へ
途中で割引券を買い、駐車場へ・・・平日だけどスキー客が結構いました
ゴンドラ内で川崎から日帰りで来られた方と話しました、都会から直通バスが運転されていて
価格が凄く安いとの話、今回は往復4000円・・・それは高速バスより安い、川崎駅前から、らしいです
諏訪地方は松本と違い積雪が有りびっくりしました、スキー場のコンデションも良いです

ゴンドラ頂上駅から歩き出します12時14分



湿原からは結構な積雪、ワカン持参しましたが使わずでした、しかし足が嵌る箇所有りでした



マナスル(山小屋)から先登山道は軽アイゼン装着、結構積雪が多く風が強く吹き寒い
体感温度はマイナス???何度・・・


スノーシューのトレースを登ると途中で切れていて足を踏み込むと・・膝上まで埋まる


13時10分 山頂に到着、眺めは良いけど冷たい横風が大変きついこと・・・写真を写すも手が冷たい

南アルプス


八ヶ岳


富士山は欠かせない


早々に退散、お昼は景色眺めてなんて無理でした、今日は平日登山者も少なく静かな山頂です



マナスル(山小屋)に戻ると元気にワンワンがお出迎え


山彦山荘脇のトイレ前で休憩です、此処のトイレ多目的トイレが使えます、中は暖房されて居ました



陽が当たる場所で休憩です



ゴンドラ頂上駅には14時15分戻りました、スキーヤーにボーダーが沢山、滑りたいなぁ~なんて思いました



行きも帰りも下道を走ります、高速割引が無いのでのんびり下道、帰りにガソリンが安いスタンドで給油
カード会員1L132円・・・満タンにして帰宅、それにしてもガソリン安くなったぁ~、此処のスタンドは
特に安いけどね







平成27年度 初登りは地元 美ヶ原高原へ 晴れて快晴でした

$
0
0
夕べは兄弟と焼鳥屋へ行き、帰りに雪景色、今朝はどうかな?と心配しましたが
そんなに多くの積雪で無いので地元美ヶ原高原へ

登山口は何時もの三城牧場近く、ダテ河原コースです
登山口で準備中に下山してきた若者、6時30分に登り下山されたとか、足元はスノーシュー
ワカンを持参して登山口を歩き出します、10時~


1時間20分後、廃墟?山小屋到着です、何時より積雪も多く時間が要しました


一休みして歩き出して、空も快晴、太陽が暖かく感じます
積雪は結構多く、ホテルが見えだした箇所でワカンを足に付けました



王ヶ頭に到着、晴れて居ますが気温はマイナス、結構風が冷たい、しかし眺めは良いです
此処まで登山口から2時間50分 ようやく到着って感じです(12時50分到着)


今日は箱根駅伝復路をラジオで聞きながら登って来ました、青山学院大学の走りが凄い
ホテル前で休憩(お昼)13時ホテル宿泊者がマイクロバスで到着



高原、八ヶ岳、富士山、南アルプス、浅間山、北アルプスを眺められて、此処はやはり良い高原だと
何度訪れても感動します



30分休憩後、下山、記念に写真を雪上車も健在



下山途中に6名の女性とすれ違いました、ホテルに泊まるとの事、送迎以外でホテル宿泊も良いですね
そうしたらば山本小屋も宿泊出来そうだなぁ~

今年は八ヶ岳も積雪も多くてモンスターも立派みたい、来週が楽しみです

今年の山初めは美ヶ原高原、この冬は何度も訪れる事になりそうです




晴れる予定が厳寒の北横岳

$
0
0
11日は夕方からお天気が変わる予報、自宅から塩尻峠下ると富士山は見えず、八ヶ岳も雲の中
と山の上はお天気がぁ~雲に覆われている


北八ヶ岳ロープウェー麓駅から山頂駅へ、10時45分ロープウエーを降りたらば
お天気悪く寒い、スキー場も併設なんでスキーヤーも多く賑やかです



山仲間さんと坪庭から縞枯山荘へ向かいましたが引き返して坪庭から北横岳ヒュッテへ向かいます




雪景色を楽しみながら山小屋には12時25分着、お天気悪いので予約してあった山小屋で受付
此処で昼食です




時間も沢山なんで小屋周辺散策、七つ池へ真っ白な世界


北横岳山頂へ向かいました、お天気も悪くすれ違う登山者も無い、北横岳南峰は風が強く
飛ばされそうです、そして寒い




トレースも横風凄く吹き溜まりでトレースも消えていました、時折嵌りますが
北峰に到着、本来なら目の前に蓼科山が見えるはずが何も見えません、時折ホワイトアウト




長居は出来なくて退散、真っ白な世界、白黒の世界でした


お世話になる北横岳ヒュッテ、夕飯まで時間を潰し、夕飯は鍋、4名だけど沢山の量
他に3品、ご飯でした




明日の晴れを期待して就寝・・・・


北横岳二日目 晴れて素晴らしい雪景色が広がりました

$
0
0
山小屋の就寝は早く、翌朝も早目に目が覚めます、しかし部屋のストーブは6時着火
灯はその後なので布団の中でした


ご来光はどうかな?玄関で外を覗いた時は雲が多くダメかも?玄関にいた方に聞いたら
ダメだねぇ~と言うので諦めていたけど、なんと青空が出て来ました、天気予報は当たっていた

赤く染まる山小屋に木々



良いなぁ~宿泊の方々はカメラを手に外でパチリ


頂上への登山道も誰も歩いてない、下山道も同じく歩いて無い、山仲間さんがラッセルして写真を写しに
出掛けました


焼けた樹林帯も見事、北欧?なんて行った事は無いけどそんな気分


朝食を食べて、いざ!山頂へ、先にトレースを付けて貰って居たんでスムーズに


道中は大きなモンスターが一杯、目を奪われました


北横岳南峰は凄い横風が吹いて風に背を向けて過ごしました


凍みる木々、極寒たっぷり


青空に太陽、モンスターと飽きない


新雪も多くて、大の字に倒れたらば!埋まります(遭難したみたい)


帰りも楽しい登山道



太陽がまぶしく暖かさも感じます


坪庭は凄い風、地吹雪体験ツアーしてる様な気分でした、トレースも消えます


帰りのロープウェー待ち時間、温かい飲み物を飲み、山仲間さんが持参した美味しい長崎のカステラを頂きました



ロープウェーも凍てつく寒さが伺えます


ピラタススキー場が真下に広がり、今日も大勢のスキーヤーで賑わって居ました。
やはり北八ヶ岳は良いなぁ~



また出掛けたい今シーズンです


八ヶ岳 西岳 最高のご褒美 青空と雪山

$
0
0
毎度の事、朝はウダウダ、NHK連ドラまっさんを見てから準備
夕べから車フロントガラスにシートをして霜除けして置き出発に支障なくよかった
今朝は冷え込みもきつかった

中央高速諏訪SAエリアで休憩、写真をパチリ、何処へ行くのか決めてない
登山装備は全部車の積んでは来たけど!




時間も遅いから手軽に登れる八ヶ岳西岳に決め、諏訪南ICで降りて登山口、富士見高原スキー場登山口へ
準備して10時出発、お天気も良く歩き出すと直ぐに汗をかく、不動清水で喉を潤して




登山道は少しづつ積雪も増してゆきますが樹林帯の中、景色は無くひたすら歩くのみ


登山口から2時間40分、ようやく視界が開けた、もうテンションが上がります、編笠山隣に
富士、富士山が見えるじゃんねぇ~、今日はラジオを聴きながらの歩き、放送局は山梨放送、アナウンサーの方が
甲府から富士山が見えないと話していたけど標高が高いので富士山は雲の上、山からは綺麗な富士山が望めました
そう言えば高速から富士山見えなかったと思い出したです





西岳頂上には13時到着、3時間の登り、しかし青空に富士山始めアルプス、八ヶ岳の眺めにテンションがピーク
今日は此処で良かったぁ~


赤岳に阿弥陀岳


中央アルプス


南アルプスに鳳凰山


頂上手前で追い越した方々が到着、今夜は青年小屋テント泊だとか、帰りたくないお天気です


御嶽山、噴煙が見えました、やはり気になる御岳山


さて下山しますか!、13時35分下山開始

帰り諏訪SAでパチリ撮影した写真↓


登山口には、15時に戻りました、やはり下山は早い、雪質は春を思わせる雪質に後半は変わったです
今朝の松本、マイナス9度近くて冷え込みました、諏訪南IC下りて走る道路は圧雪凍結でしたが
帰りは随分融けていました、今日は本当に出掛けて良かった八ヶ岳です


朝は冷え込みましたが快晴の美ヶ原高原へ

$
0
0
朝はマイナス10度と冷え込んだけど空は青空、出掛けなくちゃ~っと
我庭???市内の美ヶ原高原へ
登山口は三城牧場近く、ダテ河原コースから歩き出します、9時7分


歩き出しから45分、此処へ出ます


林道を歩きます


20分程歩き登山道へ、10時6分




此処で11時5分


休止山小屋通過して1時間視界が開けます


11時20分 もう少し頑張ろう、トレースは消えています、斜めに横断


11時30分目の前に電波塔と王ヶ頭が見えます


ズボズボ足が嵌りながら登りました


11時40分王ヶ頭到着、王ヶ頭ホテル積雪が多いです


気温も低いので太陽が一杯だけどホテル前の樹は融けません


雪上車もこんなぁ~


高原もスノーシューは楽しめる積雪です


13時10分下山開始



登山口には14時5分到着、朝は誰も居なかったけど途中で2名の方とすれ違いました
三城地域までは生活道路なんで除雪もしっかりしてあります
2週間後も快晴で積雪がもっと増えて欲しいと願います、少し運動になったかな?



次回は八ヶ岳にしよう・・・


美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル 積雪が多い高原、美味しい食事堪能しました

$
0
0
2月15日16日 美ヶ原高原 王ヶ頭ホテルへ

昨年は残念ながら行けなった王ヶ頭ホテル
今年は大いに楽しみました、ホテルの応対は素晴らしいの一語、そして食事も満足
来年も企画決定の王ヶ頭ホテルです
15日山辺ワイナリー12時15分ホテルからのマイクロ送迎車が発射します
その前に山辺ワイナリーでワインの試飲、そして併設のレストランで食事しました
今日のランチは豚肉です、グラスワイン付、ワインでほろ酔い



王ヶ頭ホテル着し13時45分の撮影バスで少し下った箇所から散策します
鹿を発見して撮影、こちらに気ずかれ鹿が移動


しかし又発見、4頭のシカ君撮影です





ホテルへの迎えの車で戻り、ホテル内の窓撮影、部屋内で凍る結晶、此処まで三日掛かるそうです
実に綺麗な模様、光の屈折が見れます、やはり外が冷えてないとダメ





夕日撮影・・・時折ガスが流れて見えなくなる夕景(凄く寒い)


ホテルに戻りお風呂で身体を温めて、楽しみな夕食です、品数が凄く多く満足
写真は最初の品、この後多くの食事が続きました


夜から風が強く吹く高原、16日5時過ぎには皆さんご来光待ちで玄関前にカメラを構えます
今回は地元NHKの写真教室の皆さんも加わり多くのカメラが並びました
赤く焼けて来た空、そして三日月も


ご来光は6時30分前後に上がって来ました、皆さん歓声が!いや~その寒さは凄いです
風が強く体感温度はマイナス15度以下


360度の山々が見渡せる絶好のお天気、南北アルプスに八ヶ岳、富士山、中央アルプス、浅間山、群馬の山々
新潟の山々が実に鮮明に見渡せます、滅多に無い好天気



朝食7時30分から頂きました、品数が多くもうお腹満腹・・・


ホテル内でまたガラス芸術撮影


今年の高原、積雪が凄く多く車道は雪の壁になっています


王ヶ鼻まで往復しホテルへ戻りお風呂で温まり、まったり帰りのバスまで
13時過ぎのバスで山辺ワイナリーへ、楽しい今回の美ヶ原高原、何時もは三城牧場からの往復
やはり良いです、王ヶ頭ホテル、来年も企画したい美ヶ原高原です




松本山雅シーズンチケット 来ましたぁ~

$
0
0
昨年12月20日注文した、J12015シーズンのチケット・シーズンパスが
今日届きました、シーズンパスはリーグ戦17試合、ナビスコカップ予選3試合の計20試合観戦出来ます

・非売品ネックストラップをプレゼント!
 ※全席種先着順、準備数なくなり次第終了

ネックストラップとシーパスが届きました、開幕が楽しみです
3月14日ホーム開幕戦は仕事の為に行けない
3月28日ナビスコカップ予選は仕事から帰宅後に行けそう

4月5月は行けそうなんで楽しみです

スポーツ紙では
「J1に初参戦する松本のシーズンチケット(年間シート)の売り上げがホーム・松本平広域公園総合球技場の収容人員2万396人の半分の約1万に達しようとしている。これはスタジアムの収容人員の約50%」

こんな記事も
「松本の魅力は何か。少し古くなるが2013年にJリーグが行ったスタジアム観戦者調査にヒントがある。

 その中で特筆すべき項目は「スタジアム観戦の動機」だ。

 〈1〉レジャーとして

 J1、J2の40クラブを対象にした調査で松本は岡山と並んで51・8%でトップの数字。もはや、サッカーがレジャーとして定着しつつある。生活の一部にサッカーが浸透している。

そうなんです、子供から年配者まで観戦するのは、地域に浸透していて「お祭り」なんだと思います
姉家族もサッカーのルールは良く判らないけどスタジアムの雰囲気でシーズンパスを買いました。






松本山雅 2015年ユニホーム 

$
0
0
昨年から始まったサポーター????
球技場アルウィンでは観戦の7割以上の方がユニホームを着用しています
昨年2014年版ユニホーム15800円でした、高くて手が出ない、チケットも
観戦出来る試合のみコンビニで前売り購入しましたが昨年最終戦は満員
座る席が無くて通路で観戦、一般入場では遅すぎでした。

今年はシーズンパス購入、先行入場出来るので座れそうです?
年々人気が上がりJ1昇格でピーク!
3月14日広島戦チケットは完売して居ます。

先週2015年ユニホーム注文したけど、市内井上百貨店5階松本山雅グッツ売り場
を覗いたらばユニホームが有る、先週注文したサイズMだけどお店にはL以上が在庫有り
先週の注文をキャンセルしてLサイズ購入しました

家に戻り試着、やはりLで正解です、もう一つ上のサイズでも良かった位でした



松本山雅貧乏の始まり~~!
季節が良くなったらばアウェー観戦しに行きたい

そんな時に活躍?レジャーシート(松本山雅+長野銀行)貰いました(キャンペーン製品)
、銀行のキャッシュカードも山雅カードへ変更手続き行いました



週末のJ1開幕戦、豊田スタジアムへは時間の関係上観戦出来ませんがNHKで放送するんで
録画します。
初観戦は3月28日仕事終わり帰宅後にFC東京戦(ナビスコカップ予選)17時より試合開始、観戦予定です
試合は半分しか観戦出来ないかもです、4月5月は試合数も多く楽しみです





春近し 花々鑑賞

$
0
0
天気予報は曇りのち晴れ、しかし朝起きると少し雪が有る・・・
道路にはないけど、山は行かずに福寿草を見に行く事にしました

途中では綺麗な雪景色、でも春の雪です、下に居るとオチボチ落ちて来ます






朝ネットで検索、四賀地区の福寿草は先始め、満開は辰野町澤底らしいという事で
朝食を食べて出かけました、国道153号線を辰野町に入る前、国道沿いにセツブンソウの文字
そして案内の矢印、気になり通り過ぎたけど引き返しました。
塩尻市日出塩の節分草はまだ開花してない(電話で聞きました)

地域の公民館で車を停めてどこかな?と
しかし判らず、聞きながら出掛けました、少ないのかと思ったらばそれが沢山
そして他の地域と違い、柵も無く近くから見れました








しかし気温が低くて手が冷たい、贅沢は言えません、偶然出会ったセツブンソウ群生地
凄く感激しました

そして目的の辰野町澤底地区へ、夕べは雪?雨?太陽が出てないから花が開いて居ないです
しかし多くの福寿草が見れました




沢底入村ふれあいセンター(辰野町大字沢底3170)
(福寿草群生地は、沢底入村ふれあいセンター付近の土手)
       福寿草祭り開催中(3月14日)まで



おもてなしも嬉しいです、しじみ汁に美味しいお茶、漬物のおもてなしで迎えて貰いました







お彼岸だけどお墓詣りは帰宅後、木曽路~伊那路プチツーリング

$
0
0
お天気も良く、特に今週は気温も上昇して春近し

バイクタイヤ交換後の慣らし運転中、ガソリンを給油して木曽路へ
塩尻市日出塩でセツブンソウに福寿草を見ました、丁度見頃です

セツブンソウ


福寿草


国道19号道路の気温は6度とやはりバイクは寒いです


奈良井宿では街中散策、飽きない宿場町です




木曽路木祖村から権兵衛峠経由~伊那路へ
明日は伊那路春の高校駅伝(全国から参加高校207チーム)が行われる道路沿いにある、
グリーンファーム(市場)に立ち寄りました
お店は立ち寄った事は有るけど道路を隔てて建っている、小さな動物園
ヤギ、熊、猿、ロバ、ポニー、ウサギ、アヒル、鴨に豚と多くの家畜が揃っています
そして販売もされていて、買おうか?ヤギなんて思いました
貧乏我家はヤギに鶏を飼っていてヤギは美味しい乳を搾乳したのでまた飼おうかなぁ~

可愛い子ヤギ



熊は狭い檻で退屈そうです


ダチョウは大きい、飼育は大変そう



価格は・・・・・手頃な金額?高い動物は高いです、熊は売ってません


お店は大賑わい、とてもお洒落で綺麗なお店ではないけど、品揃えが面白いです



ヒマラヤ岩塩も販売されています、手頃な価格、初めて見ました、写真の高い品ですが小分けした
岩塩は手頃なんです



伊那路では羽広ファームにも立ち寄り、お蕎麦食べてのんびり帰宅、その後お墓参りしました








長野善光寺御開帳参拝に新幹線(見ただけ)

$
0
0
お休みの今日は何処かに?飯田市の旧山本中学と元善光寺になんて思ったけど真逆の
長野市の善光寺参拝・北陸新幹線を見たかったので予定変更です、元善光寺は日を改めて

最寄り駅南松本~長野往復特切符(1760円)を購入して長野駅へ
北陸新幹線開通して駅ビルも駅前もリニューアル
駅ビルには多くのお店が入っていましたが、まずは善光寺へ、駅前からバス(片道150円)
バス中は満員でした、門前前からいざ善光寺へ、昨日から始まった御開帳
平日ですが多くの参拝者でした



本堂前の回向柱(えこうはしら)は7年前にも立ち寄りましたが、長い列で触れず、今回は
待ち時間なしで触れました、昨日は1時間待ちだったそうです、この年になれば願い事は健康で有りたいと願うのみです




門前街も賑やかです、多くの観光客に参拝者、そして宿坊宿泊の方々、観光バスも多く
全国から訪れているようです



長野で有名なお店、善光寺門前にお店を構えている八幡屋磯五郎さん


お店内は賑わっていました、こんなチョコ・・・辛いのか?
煎餅を1袋購入しました、写真はチョコ


長野駅に戻り、駅ビルみどり散策、その前に新幹線乗場へ、北陸新幹線見なくちゃぁ~
長野新幹線「あさま」


そして今が旬の北陸新幹線「はくたか」




かがやきは見れなったけど、何時かは乗りたい北陸新幹線です
新幹線乗り場では久しく駅そば食べました、七味は八幡屋磯五郎です




在来線(篠ノ井線)で南松本まで・・・・帰りました。





Viewing all 420 articles
Browse latest View live