Quantcast
Channel: 和やかに!
Viewing all 420 articles
Browse latest View live

高原の風 涼しい美ヶ原高原 

$
0
0
今朝帰宅して、地域のソフトボール大会へ参加(応援)終了後に今朝から美ヶ原高原へ
登っている弟家族に出会うべく出かけました。


美ヶ原高原への登山口、今回は百曲がりコース選択11時5分


登山口には神奈川県藤沢市との姉妹都市に関する看板、百曲がりコースは「ふじさわ道」となっています



森林地帯を歩き、登山道脇は沢です


広小場からは塩クレ場ばでのコースに茶臼山へのコースへの分岐です



弟家族とは百曲がり途中で出会えました、私はひとまず高原へと足を運びます
雲が多いけど涼しい高原の風、そして多くのハイカーに出会います、もちろん牛も



先月来た時より牛達も皆、太って体が大きくなっています



百曲がり園地でランチタイム、おにぎりにパンを食べて景色を満喫、目の前の花に蝶が


下山途中にまた弟家族に追いつき、下山しました、弟家族はダテ沢コースで王ヶ頭〜高原〜塩クレ場〜百曲がり
と歩いて来ました、甥っ子は元気



三城いこいの広場、建物横に可愛いシマリスがお出迎えしてくれました


可愛い仕草が癒されます



登り登山口11時5分、下山登山口13時40分





台風の影響で登山道退散の美ヶ原高原

$
0
0
山計画もことごとく中止、お休みは雨降りと今年の夏は山には雨覚悟???

今朝から雨降り、降水確率も80%と高く、雨あしも強いけど今日は合羽来て
何時もの石切場コースを歩き出しましたがぁ〜
登山口から直ぐ、台風11号の強風の影響で登山道には倒木・・・それが
数メートルおきに倒木で登山道は塞がれていて、では違うコースと変更も
またしても倒木・・・・諦めです



結構太い木が倒れています


仕方ない、帰ろうか?しかし折角出て来たのになぁ〜と、扉峠〜ビーナスラインで山本小屋へ
流石に駐車場は空いています、車もマバラ、まずは牛伏山へ


振り向けば、山本小屋


山本小屋へ戻り、美ヶ原高原へ向かいました、雨は降っていますが後立山連峰が雲の上に
クッキリ見えます


王ヶ頭ホテル、テレビ塔はガスの中


まだ歩いて無いコース、何時かは歩かなくちゃ〜ですが登山口まで我家から遠いなんです


牛も雨の中、食事中


道沿いの花々も雨でしっとり


王ヶ頭ホテル到着、此処でお昼ご飯、雨なんでテラスお邪魔しました、ありがとう


帰りはガスの中、景色は無し、雨は降り続きました、気温は高くなくて寒く感じる高原です



1日合羽のお世話になった歩き、予定変更しましたが少し運動が出来ました
そうそう登山道の復帰!大変そうです、市で行うのかな?












南アルプス仙丈ヶ岳 久しぶりの山でした

$
0
0
山計画は雨が続き、上手く行かない、天気予報を眺めながらお天気が良さそう?
な場所をチェック、関東方面は良さそうだなぁ〜、しかし北岳、鳳凰三山と駐車場が混みそう
ならば久しぶりに南アルプス仙丈ヶ岳へと計画(急に)

南アルプス林道バスの一番は朝の6時、場所は長野県伊那市長谷(仙流荘)から北沢峠へ
インターネットで時刻確認、しかし今朝4時前に起きて外を見たらば雨(強い)あらら・・
と又一寝入り、5時30分に起きて外を見たらば雨が止み明るい・・・これならばと
支度して出かけました、仙流荘発のバスは8時5分、北沢峠往復切符購入(2680円、小荷物込み)


空模様は曇り空、マイクロバスが3台に分乗して出発です


途中雲と霧でバスは色んな説明なし、北沢峠にも早目に到着、霧なんで合羽を着て9時歩き出しました


途中には長谷中学生が描いた看板が目に付きました


1合目〜2合目〜3合目〜4合目〜5合目〜6合目と標高を増しながら小仙丈ヶ岳には10時50分到着


視界が無い中、11時40分仙丈ヶ岳頂上に到着、何も見えないけど登ったぁ〜との満足感はありました


伊那谷側からの風が強く、岩陰で昼食、今日はお湯が嬉しい(温かい物が旨い)
花々も雨にシットリ、多くの花々に出会いました






仙丈小屋も霧の中


小屋下には水場が有ります


仙丈小屋から馬ノ背コースを下山、馬ノ背ヒュッテ手前で雲が流れて青空に太陽が




小仙丈ヶ岳の稜線も綺麗に晴れました


馬ノ背ヒュッテで休憩、甲斐駒ケ岳に鋸岳が見えました、下山ルートは太平山荘へと北沢峠への分岐で
北沢峠を選択


4か所の沢を通過、馬ノ背ルートへも多くの登山者が登って来られていて、目を引いたのは、お母さん、お父さん
、お爺さんに保育園年長のお姉ちゃん、年少の弟が登って来ました、凄いなぁ〜と、感心しきりです、雨が続き水量も多くて渡るのも子供は大変、他にも小学生も見かけましたが皆さん偉い!の一言です
藪沢小屋通過して仙丈ヶ岳5合目に合流、後は下山のみ、4合目から大粒の雨が落ちてきて合羽脱いだけど又
着ました、登山道には水が流れて川になるほどでした、でも登って来られる登山者も多かったです



北沢峠には14時40分着、15時10分仙流荘行きのバスで仙流荘バス乗り場には16時前に到着

仙流荘バス乗り場8時5分発〜北沢峠歩き出し9時〜5合目10時〜小仙丈ヶ岳10時50分〜仙丈ヶ岳頂上11時40分
〜仙丈小屋12時20分〜馬ノ背ヒュッテ12時56分〜藪沢小屋13時24分〜5合目13時43分〜北沢峠14時40分
〜仙流荘バス停15時46分

北沢峠〜仙丈ヶ岳〜北沢峠5時間40分(休憩含む)

久しぶりの仙丈ヶ岳、視界はダメでしたが久しぶりのコース、満足の1日でした











夏野菜も終盤、秋野菜の準備を計画中・・・・

$
0
0
雨が多い最近、今日も空は鉛色、晴れませんねぇ〜

トマト、キュウリ、ゴーヤ、ピーマン他の夏野菜は終盤、もう直ぐ片付けしなくてはです

今年初めて作ったミニ冬瓜、2個収穫しました、味は?


三寸人参は甘い人参になりました


トマト、茄子、ゴーヤ、キュウリはもう終わります


お隣さんより貰った、長南瓜の種を植えました、我家のカボチャはまだ成長中、従兄弟から
南瓜を貰いました、大きいんです、坊ちゃん南瓜と並べてみても大きさが判ります
味は淡泊らしいです、日持ちする南瓜とか!
今夜は坊ちゃん南瓜を味噌汁に入れて食べましたが坊ちゃん南瓜は甘くて美味しいです


秋野菜準備しなくてはです、この週末には来年用玉葱、長ネギの種蒔き予定、玉葱は10月末に植え直しします
玉葱の収穫は来年6月、長ネギは来年5月植え直しします

秋野菜、大根他は順次種蒔きしたいと計画中、その前に土作りしなくてはです

1か月限定 松本空港〜伊丹空港  雨が続きます、合間に種蒔きに草刈

$
0
0
今年は何年振りかで松本空港から伊丹空港への大阪便が就航されました、期間は8月1日〜31日の一か月限定
かつての日本空港、営業利益が出たかな?
来年の就航されるのかは搭乗率次第かもです、復活を望みます





雨の合間を見ながら毎年この時期に種蒔き、玉葱、赤玉葱を行いました





雨が降るんで草も元気、スタンドへ燃料を買いに行き、雨が降る前に畑の草刈を行います

もうコスモスも花を咲かせています、今日の最高気温は20度と農作業には最適でした



草刈は昨日も行い、体中が痛みます

まだまだ終わりません、また行いますが来週です

今年も出掛けました北海道、久々の道東網走へ

$
0
0
29年前にバイクツーリングで訪れた道東、しかしバイク(ミツバチ族)の聖地?開陽台は立ち寄らずでした
そこで、出かけたいと7月計画、しかし台風で取り止め、9月に変更しました

何時もながら夕方の便を使い羽田〜女満別



空港でレンタカーを借りて、さぁ〜ホテルへ(網走セントラルホテル)
一週間前は晴れマークでしたが直前は雨マークへと変わり、なんとか雨だけは降らないで欲しいと願いながら
金曜日ホテルを出ました、網走から国道244号線を小清水原生園に立ち寄り


斜里から臨んだ斜里岳、お天気は悪そう


知床半島へ向かい、途中道路脇のオシンコシンの滝、此処では雨は降っていない


ウトロの道の駅に立ち寄りましたが、朝早すぎなんで開店して無い、知床峠へ向かう途中から霧に雨降り、
肝心の羅臼岳は見れません、仕方なしと羅臼へ向かいます



羅臼道の駅では、美味しい捕りたて真イカのお刺身定食の朝食、旨かったです


羅臼からの海岸線、羅臼連山が見えるはずが???雨



いよいよ、開陽台へと向かいます、中標津空港に立ち寄り(休憩)、此処へ羽田から来ると一番近い開陽台です


来ましたぁ〜開陽台、本来なら360度の地平線が見えるはず・・・何も見えない


気を取り直して次は摩周湖へ、此処も霧に雨と湖は何も見えずで硫黄山へと車を走らせました、此処も時折雨、硫黄臭が鼻に突く場所


屈斜路湖を眼下に望む美幌峠、あぁ〜霧・・・・何も見えない(泣)



美幌峠から美幌町へ降りてきたらば青空、気温も上がり暑く感じます、やはり北海道の道路だなぁ〜


帰りは網走市の網走監獄博物館、此処は29年前に見学した場所でした、久しぶりですが外から見学



天都山から眺めたオホーツクと町並み、明日は晴れるかな?海の向こうに見えるのは知床半島です



足早に回った道東の観光地、次回機会が有れば知床散策に開陽台リベンジしたいなぁ〜





北海道2日目 快晴の摩周湖、屈斜路湖

$
0
0
9月6日 朝ホテルの窓から朝日が差して居て、これは寝てる場合ではないと、荷物をまとめて
ホテルをチェックアウトAM5時30分



海岸線へ出ると浜辺には沢山の釣り人が



これは、お天気も良いしとカーナビを摩周湖へ、藻琴〜東藻琴〜小清水峠と車を走らせます
途中、タンチョウ鶴?とカメラを向けました、きっとタンチョウ鶴だよね




小清水峠では藻琴山への登山道の看板、藻琴山は1000m機会が有れば登りたいとチェック


6時50分摩周湖第三駐車場に到着、目の前の景色が綺麗でした



摩周湖第一駐車場7時5分、駐車場は空いています、料金を回収する係りの方も居ない

昨日は何も見えない摩周湖、今日は快晴で遮る物が無い程の快晴、対岸には摩周岳、遠くに斜里岳、反対側には
雄阿寒岳、雌阿寒岳と眺めは最高です、来て良かった二日目



第一駐車場は摩周岳の登山口、2名の女性が摩周岳へ向かわれていました、一緒について行きたかったけど
登山準備なし、装備も無し、機会が次回あればこんな快晴の摩周岳へ登りたいです



摩周岳



次は屈斜路湖、美幌峠から眺める



道東北見地域は玉葱の一大産地、収穫が始まったそうです、大きな畑には大きな収穫トラクター、収穫した
玉葱は大きな箱に入れて有ります、車窓から写しました、この箱1箱何個の玉葱が入って居るだろうか??



羽田への帰り、午後の便までまだ時間がたっぷり、網走市へ戻り能取岬へ向かう事にしました

10時12分岬に到着、青い空にオホーツク、知床半島も眺めます







13時45分発羽田行きの飛行機の搭乗して1時間55分の旅、眼下の海岸線は???何処かな?



羽田空港からモノレールで浜松町駅JR〜JR新宿駅、新宿から高速バスで帰るけど、今回乗車した
高速バスは草間弥生カラーのバス、新宿高速乗場でも途中のSAでも注目の的でした




今回も時間制限がある中、楽しい旅が出来ました、感謝です、お天気は??雨から晴れ

タイムズレンタカーで借りたマツダデミオ、581km走り燃費18.6kmと乗り易く走った車でした








秋晴れの秋祭り

$
0
0
ようやく晴れが続いた連休、こんな日は山へが良いけどなぁ〜と思いながら
地域の秋祭り、今年は役員なんで山へは行けません、昨年は雨の秋祭り
でしたが、今年は穏やかな晴れ〜〜〜


長持ちを一日、地域を回り練り回ります、結構重くて担ぐと肩に首にと負担がぁ〜



途中立ち寄り、お酒を頂きます、晴れてビールが美味しかったです



明日は肩に首にと痛みが来るかなぁ〜




J2松本山雅応援記

$
0
0
今週は急に秋が到来、朝晩の冷え込みが応えます、一昨日の通勤時の気温は7度と寒くて
自転車素手では冷たい、昨日は手袋使いましたです

今シーズンJ2公式戦初応援、前回は天皇杯応援でした、相手は香川県カマタマーレ讃岐
今シーズンJ2参戦チーム、春は5-0で快勝・・・・
後半戦は戦力も充実して勝ち点を増やしてるチームです油断は大敵

13時キックオフなんで午前中は畑仕事、ネギと野沢菜の種蒔き


12時過ぎにアルウィンへ、今回もスクーターで出かけます
今日は多くの小学校で運動会が行われていて、松本山雅応援の人数も少し少な目
前週は17000人だった様ですが今日は席に座れました。

熱い応援のホーム側応援席




遠く香川から応援に来られたサポーター


試合は押し気味の松本山雅




でしたが、ボールはゴールを割れません、此処に来て勝てない松本山雅

前半戦を終了  0−0 後半戦は松本山雅がずっと押して攻撃が続きますが、中々ゴールを奪えず


90分+の試合時間が終了、引き分けです、勝ち点1点ゲットでしたが、3点奪わないとです
残り11試合、23日は北九州アウェー、28日はホームで札幌戦 応援に出掛けたいなぁ〜
今日の観客数は9469人でした。

疲れが見えますが頑張れ〜〜松本山雅FC

サツマイモの試し掘り

$
0
0
空を感じる季節、朝晩は気温が下がります

昼間は松本山雅の応援でアルウィンへ、今日は13825人と沢山のサポーターが訪れて
いました、結果は残念負けです、北風の吹く風下の前半に0-2と劣性、後半は風上でしたが
得点は1点のみ、結果1-2で負け足踏みが続きます、次節の奮起を期待したい





帰宅後に畑へ入れる藁を貰いに行きました、今回は軽トラ1台運びました、もう3回ばかり運びます

夕方3か月前に植えたサツマイモの試し掘り、今年の成果は?
結構大きなサツマイモが出来ていました。



試し掘りなんで1か所のみの収穫、後は来月かなぁ〜
植えたサツマイモは紫芋、植えた時のサツマイモの種類を覚えて居ない、切って見て分かった
芋全部が紫色



天麩羅に味噌汁にと調理、味噌汁の色が紫になり、紫の色素が濃いんだなぁ〜



野沢菜も松本1本ネギも芽が出てきたんで順調に成長して欲しい






紅葉の乗鞍岳へ御嶽山も見えます

$
0
0
9月は何処も歩いて居ない、もう9月も終わる〜今日は快晴と言うので近くの乗鞍岳へ
出掛けようと朝6時30分過ぎに家を出て乗鞍高原観光センターからシャトルバスで乗鞍岳へ
平日にも関わらずバスは多くの方々です




位ヶ原山荘付近にてバス内から写しました



車窓からも綺麗な彩の紅葉



大雪渓・肩の小屋口でバスを下車8時43分歩き出し、肩の小屋へ向かいました、お天気も良くて
小屋前には多くの方々でした



乗鞍岳頂上へ向かいます、もう少し



頂上下の小屋、お土産販売中


頂上には10時6分到着、360度快晴、眺め抜群です、南を見れば目の前に御嶽山
土曜日の噴火してから噴煙は衰えないかな?
多くの方が被害に遭遇された方々へお見舞い申し上げます、まだ不明の方々の無事帰還を願います



剣ヶ峰で記念写真



頂上の社にてお札を販売されていた方に伺うと、先週土曜日は噴煙が物凄く高く上がったようです
今日は少しに見えますが、しっかり噴煙が上がっています


そして驚いたのは焼岳の噴煙が今日は消えたとのお話、昨日は1本は上がって居たけど今日は消えました
とのお話、確認すると噴煙が見えません


お天気に恵まれ多くの方が登って来ます


帰りは肩の小屋から畳平ターミナル〜乗鞍スカイラインを長野側へ位ヶ原山荘へ向けて紅葉を見ながら
テクテク1時間少し歩きました、紅葉は




標高の高い場所のピークは終わり、終盤といった感じでした、黄色の葉はもう終わり?
赤い葉は輝いて居ました






13時25分に位ヶ原山荘よりシャトルバスに乗車、2台のバスが満席、私は補助席にとなりました
14時過ぎに乗鞍高原観光センターへ戻り帰宅

朝から1日快晴、眺め抜群でした、久々の歩き少し足の準備出来た?かなぁ〜
今週は2泊3日の涸沢・・・・・頑張れねばなぁ〜ザック重そう
食料の量を考えよう・・・寒そうなんで防寒着も

紅葉のメッカ 涸沢へ 初日

$
0
0
木曜日2日から行く予定だった涸沢、しかしお天気がどうも悪そうと金曜日3日から出かけました
お天気は雨だろうと雨覚悟、山仲間さんが待つ涸沢へ
上高地バスターミナル5時30分到着、まだ暗かったが少し明るくなり準備、登山届記入


最初合羽を着て歩き出しましたが、お天気がそんなに悪くなく合羽を脱ぎ歩きます
途中は青空も覗きます、南風が入り気温は高目で歩くと寒く無く暑く感じました



明神〜徳澤園〜横尾と歩き、横尾には8時40分、多くの登山者です、殆どは涸沢へかなぁ〜




本谷橋通過(9時43分)、休憩無しで歩き続けました、登山道は下山と登りの登山者で所々で渋滞、滅多にない光景が
繰り広げられていて、この時期の涸沢だなぁ〜と感じます




登山道の両脇は綺麗な紅葉、山の上はガスっていて見えないけど紅葉は綺麗です


涸沢ヒュッテが見えだしてもう直ぐ、紅葉も一段と綺麗です



涸沢ヒュッテには11時40分到着、テント受付は12時30分からとの事、テント場へ移り幕営、テント場は空いていました
テント一人1000円(トイレ込み)と値段が上がっています





山仲間さんは何処かな?なんて思いながら涸沢小屋、涸沢ヒュッテと出掛け写真を写します
涸沢ヒュッテパノラマ売店ではお決まりの生ビールセット(おでんに生ビール1400円)




雨は小雨だったり止んだり、午後に入ると山小屋、テント場は賑わいを増しました
もちろん売店も大賑わい


テラスではテント場の灯りを写されている方が多く、コンデジで私もパチリ、雰囲気だけ
就寝は早く7時でした。



涸沢 二日目 晴れて綺麗な光景が広がりました

$
0
0
4日、山の朝は早い、外では登山者の歩く靴音、テント場の声と時計を見ると4時38分
夜中は綺麗な満点の星空だったので冷え込んだ4日朝でした



テント場でコーヒーを沸かし飲んでいると朝日が差す綺麗なモルゲンロード、ちょっとガスが邪魔



ガスは掛かったり晴れたり、青空が嬉しい





涸沢ヒュッテ周りも綺麗な赤い木々



テントを撤収して下山開始8時



下山しながら振り返り写真を写します、此処もガスったり晴れたりを繰り返す、昨日は見れなった谷の紅葉
全景





今日も多くの登山者が登って来ます、本谷橋から横尾の区間は大渋滞、登りも下りもピーク
横尾には10時21分、今日は一段と多い登山者でごった返しています
トイレも長蛇の列




11時36分徳沢園に到着、此処で山仲間さんを待ち、合流です、のんびり芝生で休憩



空の青空は時間を追うごとに雲が多くなり始めました、3時前に上高地へ向けて歩き出しました
合羽橋も夕方なんで人も少なく静かな夕暮れを迎えるのかな?



雨を心配した今回の涸沢、2日お昼からの予定を変更し山仲間さんにも迷惑を掛けました
でも綺麗な景色を堪能、出掛けて良かった涸沢でした。
来年は槍ヶ岳???涸沢、北穂高岳?

渡部香 油彩展へ

$
0
0
10月2日~8日まで長野東急シェルシェにて渡部香油彩展が行われたいました
6日夕方に出掛けて来ました。


名古屋会場訪問以来の訪問となり、長野駅前の長野東急、便利です
南松本~長野駅おとく切符での往復

会場では20点余り飾られていて、その中でインパクトが有った絵画を
ゲット、今日は絵が届いたので玄関に飾りました。




3連休初日(私は3連休では無い)焼岳大賑わい 噴煙は健在

$
0
0
>今日から3連休、大型台風前と快晴

何処へと思って居た夕べ、朝起き出して御嶽山噴火から気になる焼岳の噴煙
そこで確かめに出掛けました。

何時もの旧安房峠10号カーブ上、新中の湯登山口、御嶽山の影響で登山者も少ないと
踏んで居ましたが、いや~予想外、車が止められません、仕方ない少し下がった
空きスペースの路肩に駐車して8時30分登山口から「いざ、出発」




登りから大賑わいの登山道、1時間でりんどう平、そのまま休憩無しで登り続けます



登山道から眺める笹の緑



そして低木の紅葉



目の前の焼岳噴煙を見ながら登る


近づきます



火口ふちに到着




目の前の噴煙、噴火したらば逃げれません



そして上高地側の噴煙、以前より勢いがなくなり上高地から見えなかったかもしれないです



10時30分前に北峰頂上に到着、山頂も大賑わい、こんなに大勢の方は初めてでした
記念写真をお願いして休憩1時間



目の前の上高地、梓川、穂高連峰、笠ヶ岳、双六岳、鷲羽岳、水晶岳と見渡す北アルプスが一望
セブンイレブンのパンとコラボ



11時30分下山開始途中紅葉を眺めてカメラ向け、休憩無しで登山口へ



登山口近くでもみじをパチリ



登山口には13時、車には13時9分着、帰宅しました

乗鞍岳の時に聞いた焼岳の噴煙が消えた?との話、今日は確認出来ました
御嶽山の影響は少し有りそうです。






久しぶりのバイクツーリングのはずがぁ~引き返す木曽路

$
0
0
今朝から良い天気、予報は曇り、お休みの弟がバイクに乗ると言うので
何処かへ行こうと出掛けました、木曽路は信号機も無く走り易い

ガソリンを入れて「さぁ~」しかし寒いんで雨具のズボンを履く事に
木曽路塩尻市奈良井宿に立ち寄りました




寒いんで着過ぎ、生写真は不細工なんで・・・・ちょっと手を加えました




鳥居峠工事中で木曽路から権兵衛峠へ向かいました、奈良井ダム湖に立ち寄ります


このダムは案外と知られて無いダム湖、この先に坊主岳への登山口があります、積雪期に登りましたが
普段登ると笹藪で登り難い山です

ダム湖は



下流は



そして権兵衛峠合流、この辺は紅葉j始まりました、来週は綺麗な紅葉狩りが楽しめそうです



伊那市へ下ると雨が落ちて来て、伊那路を合羽着て走り引き返すことにしました
当初は木曽町まで行こうと思って居たけど残念、今日はお天気が悪過ぎでした。
バイクは寒い、もっと着ないとでした。
帰りに食べた味噌ラーメンが旨かったです


秋の晴天 爺ヶ岳日帰り登山 お気に入りの景色

$
0
0
降水確率が0%と快晴予報、お休みなんで出掛けなくては・・・

朝5時前に起床、登山準備して車に荷物を乗せ~さぁ~ってフロントガラスが
凍結、そうだそんな季節だったと暖気運転して溶かして出発
爺ヶ岳登山口(大町市扇沢)駐車場に少し空スペースが有り助かりました
7時30分登山口を歩き出します

登山道脇には積雪が少し残っていました、気温も低く登山口は気温1度、霜に霜柱



扇沢駅に針ノ木岳


そんなに登山者も無く、静かな登山道を2時間半、10時種池山荘着、山小屋は18日宿泊者で今シーズンが
お終い、雨戸に鉄の蓋を貼り付けて居ました。


種池は凍って居なかったです


少し休憩して爺ヶ岳へ歩きだしました、この景色は見たかったぁ~、山小屋に立山三山



今年は行けなった劔岳、厳しい季節を迎えました、夕べはBSで放送みたんで親近感がわきます



迫力有り、何時もてもウキウキします鹿島槍ヶ岳、今日は行けないけど



11時爺ヶ岳南峰到着、風も少なく眺めは最高、お昼タイム・・・



記念写真も忘れません



セブンイレブンのカレーヌードルが昼食



槍ヶ岳の左に御嶽山の噴煙が見えました、此処から遠いけど判るとは




針ノ木岳



何度見ても素晴らしい、この景色が好きです





11時30分過ぎに下山開始、種池山荘で一休みして12時30分下山です、登山口には14時39分
素晴らしいい日でした、帰り車道で野生のサルが横断中、車に跳ねられて居て子ザルは動きません
親猿は側道から眺めるだけ、ひっきりなしに車が往来するんで親猿も小猿を救えない
大型自動車に跳ねられた様です、何とかしたかったけどぉ~ごめん小猿さん




松本山雅応援記、カターレ富山戦 辛くも勝利、J1昇格リーチ

$
0
0
J2リーグも終盤、残り5試合となりました、松本山雅も終盤の大事な試合が続きます

13時試合開始、今日は弟、甥っ子、それに初めて観戦の姉家族3名(姉、姪っ子、甥っ子)
熱心な山雅サポーターが集うアルウィン、今日もお天気に恵まれ勝ちを信じて集まります

対戦相手はカターレ富山、隣県なので多くのサポーターが応援にみえています




ゴール裏の山雅サポーター、今日も沢山の応援



試合開始、風上の山雅は攻めきれず前半は0-0、後半は風下になりピンチも多くなるかな?



サポータ-皆が得点シーンを待ちます



そして後半17分、26分にゴール・・・・・サポーター皆がタオマフ(タオルマフラー)を回して
喜びを・・・・・壮観です、この眺め



今日の入場者数14007人(有料)今シーズン4番目の人数



試合はカターレ富山が後半28分ゴールして  山雅2-1富山となり辛くも勝利
試合後、選手にマスコットカズン君が応援のご挨拶



残り4試合(11月)ホーム戦は9日千葉戦、23日水戸戦 最後水戸戦は応援に行こう~
その時はJ1昇格決定されて居るかなぁ~、次節アウェー福岡戦勝利を願います




東北旅 秋田~青森 日本海から岩手山を眺めながら弘前城へ

$
0
0

十二湖の紅葉

10月30日 東北へ向け車で出発、秋田道SAで車中泊、能代南ICから日本海を北上しました
目指すのは白神山地十二湖へ、途中平行に走る五能線駅に立ち寄りました、時刻表チェック



十二湖を巡り、夕日が日本海へ沈む露天風呂で有名な温泉、不老不死温泉へ
ロケーションが素晴らしい、入浴料金一人600円(毎月26日は無料)一度内湯に入り
その後露天風呂へ



青空で気持ち良い眺め、ゆっくりのんびりしたい露天風呂です



温泉最寄りの駅(五能線)で列車を待ちます、乗車するんではないけど、いつか乗ってみたい


読めない駅名、(へしな)



4両編成ですが平日なんでお客は少なく、停車し車掌さんが乗りますか?との言葉にいえ乗りませんと答えたが
ちょっと乗って見たかったです

海岸線と平行に走る五能線、絵になりカメラを向けます、冬はストーブ列車が登場するそうです
そんな時に又訪れたい五能線です(写真横でした)


深浦の道の駅では、イカ焼きにイカの寿司を購入、国道沿いの景勝地で食べます



岩木山を眺めながら弘前へ向かい、弘前城を見学
平日だけど観光客もいて、流石に桜の名所ですお堀の桜紅葉が綺麗でした、立派な門から入場



江戸時代に建てられた建物は重要文化財、入場料金は310円


城内の紅葉が見頃でした、赤が映えるお堀にカメラシャッターも増えます




お城見学後に白神山地へ向かいました

続く


東北 盛岡~秋田~宮城仙台

$
0
0

岩木山 何時かは登りたいなぁ~と眺めました

10月31日はお天気が最高でした、白神山地ビジターセンターでパンフレットを貰い
アクアグリーンビレッジへ、そこからブナ林散策コースを歩き、盛岡に向かいました


アクアビレッジ


11月1日、友人の勧めで秋田県湯沢市小安峡へ向かう事にしました、東北道から秋田道~湯沢IC
~国道398号線 小安峡へ向かう途中、稲庭うどんの生産地を通過しましたが食べられる時間で無く(お腹減ってない)
通過しました

途中高速道サービスエリアで焼き栗を造り販売して居ました、食べましたが甘い栗でした



途中から雨模様、子安峡では雨となり傘のお世話になりました、子安峡は大噴湯が有名


皆瀬川へ降りると噴湯場に到着します、凄い勢いでお湯が岩から噴き出しています



子安峡の紅葉もピークを少し過ぎたかな~と思うけど綺麗です





次は鳴子温泉から鳴子ダム~鬼首温泉へ、ダム湖でも綺麗な紅葉でした



鬼首温泉、旅館とどろきでお風呂へ、日帰り入浴500円老舗の旅館です
お客も少なくて露天風呂は貸し切りでした





鬼首温泉から仙台へ、市街地の並木(定禅寺通り)散策、夕方なんで雰囲気も良かったです


今夜の宿は老舗旅館、旅館へはナビが無いととても迷いそうな地域に有りました
チェックインしてお風呂へ、そして食事です、旅館らしい夕食でした



>今夜は松本山雅のJ1昇格ゲーム、BS1で生中継、テレビ画面に釘付けです
松本2-1福岡で来期はJ1昇格・・・・嬉しい



Viewing all 420 articles
Browse latest View live