Quantcast
Channel: 和やかに!
Viewing all 420 articles
Browse latest View live

今年も会えるかなと?出かけた八ヶ岳 ホテイラン

$
0
0
仕事から帰宅後に畑仕事(ネギの苗植え、草刈)を終えて午後は八ヶ岳へと出掛けました
平日の高速道路割引も終わり通常料金なんで岡谷IC〜諏訪南ICまで乗りました


八ヶ岳もクッキリ・・・・雨が心配でしたが大丈夫


阿弥陀岳への登山口、舟山十字路から歩きます、看板には今回のルートは描いて有りません



登山道は一般ルートではない、阿弥陀岳南陵ルートへ進みます



登山口から1時間余り、昨年はこの辺だったよなと探しましたが見つかりません
今年はまだ残雪が


阿弥陀岳へ直接登れるルートです



白く可愛い花、沢山咲いて居ました、肝心の布袋蘭は???



諦め欠けた時、ようやく一輪見つかりました、まだ成長中のホテイランもあり、今年は少し遅れているかも?

しかし、一輪だけど嬉しいです、出会えてよかったなぁ〜、見頃は週末かなぁ〜




午後12時40分家を出て帰宅したのは18時過ぎでした、帰りは下道をのんびり帰りました。

今度は朝から日帰りで阿弥陀岳へ行こうと決めました・・・何時??ですが?



今年も収穫が始まりました

$
0
0
1か月前に種蒔きした、リーフレタスミックスにほうれん草が収穫の季節となりました

毎年ほぼ間違いなく育って手軽な野菜


芽が出ないかなと思っていた人参、カボチャも芽が出て来た、成長までには時間が掛かりそうです

ゴーヤを1本追加植え、そのお店で売られていたわらび、一束150円(灰汁抜き済)とほうれん草にサラダが
28日のお昼でした



午後から今年から3年、地域の役員に選抜、JAの総会が行われ出かけました
総会の後はJAアスティー片丘で慰労会が行われ参加です


美味しいビールにご馳走を食べました、暑いとビールが旨い



此処の鯉の煮付けは塩尻市の加藤の鯉、旨いんです



すっかり飲み過ぎた28日でした。




八ヶ岳開山祭(原村) 阿弥陀岳

$
0
0
今週布袋蘭を見に出掛けたけど週末には行けたらと思っていました


登山口の舟十字路へ向かうと道路沿いに車が一杯、一番最後尾の道路沿いに駐車して
軽ワゴンに掲げられたボードに記名(開山者名簿)事前に申し込んでは無いけど
他の人も記名して有ったんで記名しました、登山口8時



㋄28日にはしっかり開花して居なかったが今日は5輪ほど開花していました



阿弥陀岳への登山道、中央陵は昨年に続き2度目だけどぉ〜途中道に迷う

何とかピンクのリボンを目当てに登山道を登る、今年初めての八ヶ岳、息が上がります
そして暑くて水を何度も口にします
高度を稼ぎ、稜線に出たらば素晴らしい眺め、遠く北アルプスは白馬まで見えます



もちろん、南アルプスに御嶽山、乗鞍岳、富士山も

登山口から3時間、阿弥陀岳頂上に到着、開山祭の方々が集まっています
残雪も少し、昨年は無かったなぁ〜


今日は八ヶ岳開山祭が行われて居て、原村は阿弥陀岳山頂、茅野市は行者小屋とか眼下の行者小屋では賑やかそうです


多くの方々で開山祭が始まりました、神主さんの御祓い始め村長さんの挨拶


お神酒の振る舞い


ちゃっかり記念写真にも参加しました
赤岳、良いですねぇ〜

そうそう記念品も貰いましたです


富士山はじめ本当に360度眺め抜群でした、来年も参加したいなぁ〜








今日から梅雨

$
0
0
いよいよ関東甲信も梅雨入りに成りました

雨がまだ落ちて来ない内にとサツマイモの苗を買って植えました
種類は

パープルスイートロード、どんな味だろうか?


そしてお寺前のお店では夏野菜苗が1本50円と安くなって居たので12本追加植えました。
ナスに🍅トマト、ピーマン、唐辛子他




梅雨、今は雨がそんなに多くない信州です 梅が豊作

$
0
0
梅雨入りでお天気は不安定な日々ですが、思ったより多くない雨です
今日は落雷に雨と畑には、恵みの雨となっています


今年は梅が豊作、木にはたわわに実り、さてぇ〜どうしたものか?
毎年梅酒は作ります、昨年はらっきょ酢に漬けました



イチヂクも実を付けています、食べられる頃には鳥がやって来て突くので
今年も野鳥と競争になりそうです




週末のお天気が気になりますが晴れマークも出て何とかなるかも?です

カボチャを3本植え、石井スポーツ、アルペンへ立ち寄る、欲しい物が一杯です
軽アイゼン(4900円)6本爪、他は見ただけでした。




今年も玉葱収穫時期が訪れました、今年は皆小ぶりです

$
0
0
朝から快晴で気温も高目、昨日に続き草刈を行い

玉葱の多くが倒れたので収穫を行う事にしました、空に雲が出て太陽を遮り
比較的涼しい気温で作業が出来ました、3通り植えてある玉葱、今日は一通りだけ収穫




マルチシートを外して玉葱を一つづつ引き抜き、並べます



一応全部並べます



紐で吊るすように束ねて、涼しく風通しの良い場所で吊るしました



年内は持ちます、残り2通りは来週かなぁ〜、赤玉葱と残りの玉葱は







花の入笠山 大勢のハイカーでした

$
0
0
今朝は案外と涼しい朝、この時期は花が綺麗に咲く入笠山へと出掛けました

通行規制中で登山口駐車場までとなる林道、しかし今日は満車、駐車出来ずで
少し下った場所に駐車して歩き出します、舗装道路を歩き登山口駐車場(満車です)
沢入登山道から



入笠湿原に到着

山彦山荘前に咲く花、キバナアツモリソウが今年も迎えてくれました





入笠山への登山道はハイカーで混雑しています、若い方から年配まで・・・私は年配です
登山口から1時間頂上到着


八ヶ岳も富士山も北アルプス、南アルプスも山の頂上は雲です


持参したパンを食べてコーヒーを飲み下山、クリンソウも綺麗に咲いています



湿原はすずらんが満開




アツモリソウも満開です


富士見パノラマスキー場ゴンドラ駅から眺めた八ヶ岳


名鉄ハイキングの案内が登山道に何か所も掲げられていました、ガイドさんが今日はバス4台明日も4台と
スキー場係りの方と話されていました、今日は団体の方々も非常に多い入笠山でした



帰りの高速、諏訪パーキングから眺めた八ヶ岳、今日は午後に山は晴れて良く見えました
駐車場も午後の方が空が有り、午後が良かったかなぁ〜と
今年も可愛い花々に出会いました









久しぶりの八ヶ岳 赤岳 赤岳展望荘初宿泊しました

$
0
0
梅雨の空、お天気予報とにらめっこしながら決めた6月16日17日

仕事から帰宅して準備、買い出しして八ヶ岳登山口美濃戸口へ向かいました
八ヶ岳山荘で受付(2日間駐車)して、いざ歩き出します(11時)

美濃戸へは11時44分 今回は行者小屋へ向かうので南沢へ



歩き出して直ぐ登山道脇で見つけたホテイラン(布袋蘭)はもう終わりを迎えて居ました



久しぶりの南沢、登山道も随分変わって居ましたです
美濃戸から2時間、行者小屋へは11時56分着、此処で一休み、(その前、登山道ではお昼を食べました)




チョコを食べて冷たい水を飲み、地蔵尾根を赤岳へと向かいます、此処でも登山道が整備されていました



地蔵尾根には14時55分、最初の目的(赤岳展望荘)へは直ぐです



受付して(1泊2食付9000円)支払いザックを置き赤岳へ向かおうとした時に山仲間さんと合流
赤岳まで往復でした、頂上では記念写真をお願いして



楽しみは夕食、バイキング方式です



食べられる分だけ持参してテーブルに




どれが旨いか???おかわりしたのはシチューでした

明日の晴れを願いながら早目の眠りにつきます、






八ヶ岳二日目 横岳〜硫黄岳〜北沢

$
0
0
八ヶ岳からのご来光は、考えてみたら冬の高見石以来?かもと

前日23時過ぎに外へ出てみると星空に月灯り、これは明日は晴れると期待して二度寝
17日午前4時過ぎ小屋内はソワソワ、物音で目が覚めました
山仲間さんはもう寝床には居ない・・・・ご来光だぁ〜と起きだしました
外に出ると



なんと今回は雲の中からのご来光


夕日のような景色



小屋の屋根から



赤岳もご来光で焼けて居ました


朝食は5時30分バイキングです、旨かったですよ


コーヒーは飲み放題(前日から)、良いですねこの山小屋、早目に小屋を出て横岳を目指します

ツクモグサ群生地は、朝が早くて開花してるのが少ない、太陽が高く登る頃は満開かもですが
今年もツクモグサに出会いました。



朝の太陽を浴びながら横岳の岩稜を通過して横岳頂上へ、振り向けば赤岳が良い眺め



横岳〜硫黄岳の登山道でのコマクサ群生地では可愛い葉が出て来ていて7月半ばには一面のコマクサが見れそうです
硫黄岳山荘前で休憩して硫黄岳へ、昨年12月以来の硫黄岳頂上でした



硫黄岳から赤岩の頭へ、平日だけど多くの登山者でしたよ


一気に下山、赤岳鉱泉で一休み、少々急ぎ過ぎで皆さんの足の負担も多かったかもと反省

冬の象徴、アイスキャンディーも骨組みと残雪


北沢ルートを下山、やはり南沢より短時間で下山できました、美濃戸〜美濃戸口は車に乗せてもらい
大いに助かりました、美濃戸口から原村、もみの湯へ立ち寄り汗を流し帰宅です

夏の八ヶ岳、そして梅雨の時期、でも晴れて楽しめた八ヶ岳でした

次は・・・・何処へかなぁ〜



訃報 同世代の死

$
0
0
今日は弟から驚きのメールが届きました、良く知ってる方が倒れて亡くなったと
内容でした、先日も使わない耕運機を取りに来て貰い、修理して使われていて
元気で活発で山にも良く出かけていて、秋には松茸を採りに山へ入る方
バイクも趣味で大型バイクにも乗ります

同世代で同じ歳、驚きでした、午後お宅へお邪魔しましたが
顔は元気そのもの、到底考えられないお顔でした

若いと思って居ても、急に襲う脳梗塞、考えさせられます
運が悪く倒れた時は、家族が留守だったとのお話でした
お医者知らずでバリバリ健康体の方でしたが
同世代として、思って居るより若くないと思い知らされた感じでした

ご冥福を祈りたいと思います


不安定な空模様が続きます(梅雨) 梅にジャガイモ

$
0
0
梅雨空の日々、当たり前ですが不安定な空模様が続いています
晴れたり曇ったり、雨が落ちてきたりです
畑には恵みの雨です

お休みの日は殆ど畑へと足を運び、草刈に草取り、土寄せ他実り作業を行います
今年は熱心に畑通いしています、キュウリに茄子、エンドウ、ピーマンと収穫もボチボチ、白いゴーヤも
実を付けて来て楽しみです

夕方に梅を収穫、もっと熟してと思いますが多くの実が落ちて来ていて
収穫となりました、今年は本当に大豊作、まだ半分が木に残っていて
実も大粒です、弟家族と収穫しました

梅の実を洗い、乾燥させて少し熟して漬けようなんて思います



気が付かなかったけど、胡桃の木には多くの実が実る、甥っ子が見つけて
おぉ〜今年は凄いなぁ〜なんて思いました
秋には収穫して胡桃食べられるかな?


昨年のジャガイモ、春に芽が出ていて捨てようと思って居ましたが、畑に植えてみました
種芋で無いので上手く出来ないと聞いて居たけど、弟が掘り出して良いと聞くので
試し掘りしてみました、結構まともなジャガイモが出来ていて大喜びです


早速、今夜は味噌汁に肉じゃがにと使いました



例年になく畑仕事に力が入って居ます

今年初挑戦の梅酢、材料は


梅酒と同じ様な作り方、ヘタを取り梅にホークで傷を入れて氷砂糖に酢を入れました。
瓶の消毒は焼酎が良いそうです




酢として使えるのは3か月後らしい、上手く出来るかな?













天気予報を気にしながら美ヶ原高原 晴れました

$
0
0
朝5時に起きた時は雨降り、二度寝して7時過ぎに起きたら晴れています
少しは歩かないとと昨年もレンゲツツジの頃に登った美ヶ原高原
準備して出かけました。


今日は楽してビーナスラインから山本小屋へ美ヶ原高原散策なんて思っていましたが
それじゃ〜運動にならないと、石切場から王ヶ鼻への八丁ダルミコースへ


登山者専用駐車場に車を置き8時50分歩き出しました、案内板


石切場登山口〜八丁ダルミコース〜王ヶ鼻〜王ヶ頭〜ホテル前〜美ヶ原高原〜塩クレ場〜アルプス展望コース〜木舟コース〜石切場登山口、4時間余りの歩きでした

マイナスイオンを浴びながら


レンゲツツジが赤く綺麗です


今回のザックはアルペンで購入した2450円のコールマン、手軽な日帰りに重宝しそうです


王ヶ鼻、眼下は松本市内です


王ヶ頭に移動して美ヶ原高原ホテル前で休憩して、美ヶ原高原へ



放牧されている牛達、皆のんびり過ごしています、カメラマンも多いです


塩クレ場では牛さん、塩を舐めて居ます


レンゲツツジが見頃、清々しい気温、半袖では肌寒いけど登山し易い気温でした






下山コースは木舟コース、2名と出会いましたが静かな登山道、高原では奥の観光客、ハイキング客、登山客と
賑わっていました


14時に登山口駐車場に戻りました、何とか運動出来ました、帰宅後は畑仕事2時間(草刈)手強い雑草達
まだ終わらない草刈です。



立山が舞台 映画「春を背負って」観てきました

$
0
0
地元の映画館で上映中、 シネマライツで観たかった映画を見に出掛けました

>「春を背負って」



シネマライツでの上映時間を確認して朝一番、9時15分からの上映、立山大汝山休憩小屋をロケ地に
立山から見える山々、紅葉、雪の多い5月始めの景色、雷鳥平でテント泊を無性にしたくなります
立山から眺めるご来光に目が奪われます




幾つもの映画が上映中、他のポスターを見て居たらば観たくなります
今話題のアニメ、アナと雪の女王も観たいなぁ〜3Dで




今日はメンズディーにて1100円でした、久しぶりの映画鑑賞

気になります大型台風8号 カボチャの成長

$
0
0
低気圧に台風と今週は大荒れ模様、予約してる旅計画・・・・心配です
仕方ない良い方向にと変わるのを願いたい、申込み会社へ問い合わせたところ、今の時点では運行予定


不安定なお天気の今日はお休み、畑仕事・・・今日も行います
草取りは毎度です

白いゴーヤが少し大きくなりました、茄子・ピーマンにキュウリは収穫出来ます
普通のゴーヤはまだ実って居ないです




我家のカボチャはまだ小さくて


お隣の畑(従兄弟の畑)は栄養も良く、見事なカボチャになって居ます、坊ちゃんカボチャ


お隣さんから貰った、長いカボチャ、従兄弟のカボチャはもうこんなに大きい
我家の同じカボチャはまだまだ先の様です



台風8号に振り回されて・・・・

$
0
0
台風8号の進路が気になり、計画も大幅に変更・・・・キャンセル

山へ?では無くて畑へでした、台風が来る前にと昨日はジャガイモ(メークイン)を
三分の二収穫しました。




早速夕飯にメークインを使い、肉じゃが、ポテトサラダ





今朝は晴れ〜蒸し暑い、台風一過の晴れです、計画の地域は大雨らしい(午後TV(ミヤネヤ)で観ました)

来週は軽トラ車検、荷台の幌を取り外し、家の周り草刈と掃除を行いました。

畑の花も綺麗に咲いてきたです



今夜はマカロニサラダとサラダ麺?、ピーマンとナスの炒め物でした、いや〜蒸して暑い夜です



明日は松本山雅の応援へ、天皇杯2回戦、長野の高校野球も夏の予選が明日から、夏本番かなぁ〜
今年は何処が勝ち抜くのか?




天皇杯2回戦 松本山雅〜カマタマーレ讃岐 観戦記

$
0
0
一度は地元アルウィンでサッカー観戦をと今地元が暑い松本山雅FC応援に出掛けました



キックオフは15時から、しかし12日は猛暑、暑くて大変です、Jリーグの時より少ない観客
5700人余り


カマタマーレ讃岐は遠路、応援に駆け付けてくれています


観客は山雅の応援が殆どです






試合は後半に点が入りましたよ





結果は山雅1−0讃岐 次は8月20日相手はJ!チームFC東京

試合後の挨拶



ゴール裏は熱心なサポーター、選手と一体となっていました。




いや〜J2応援も出掛けたいと思う松本山雅応援でした。

初夏の焼岳 快晴

$
0
0
平日なので登山口の駐車場は空いて居るかの思ったが反対で満杯、道路沿いに駐車しました、登山口は旧安房峠10号カーブ




支度して登山口を9時20分歩き出しました、登山道で出会った始めの奴はこれ〜


1時間後にりんどう平到着、緑が濃くなって良い季節です、青空で日差しが暑い


硫黄の臭いが段々と強く鼻に突き、もう少しで山頂です



火口の池



山頂へは11時15分到着、多くの登山者で賑わい、此処で360度の眺めを楽しみながら昼食時間
スーパーで購入してきたおにぎり2個、マンゴープリン、そして我家のトマト



眼下には上高地、赤い屋根(帝国ホテル)やバスターミナル、梓川


左手には笠ヶ岳



正面には穂高連峰に槍ヶ岳


右手には霞ヶ岳



見飽きない景色を1時間が眺めて、下山開始12時15分、登る途中に追い越したグループが山頂到着しました





登山口には14時前に到着、着替えて帰りに沢渡駐車場の足湯で少し時間を潰して帰路へ

梅雨の間、最高のお天気になりました、少し運動が出来たぁ〜


燕岳 初日22日

$
0
0
23日日帰りをと思って居た燕岳、前日のお天気でしばらく安定したお天気と知り
久しぶりにテントを担いで22日出掛ける事にしました、何時も予定は未定の行動です


22日仕事から帰宅後に準備、買い出しして燕岳登山口中房温泉へ、平日だし3連休明けなので
駐車場は空いていると思いきや、やっと見つけた1台のスペースに車を駐車
登山口へ行ってみると、これから登り始める登山者が多くてびっくりです
12時登山口を歩き始めました。



第一ベンチ12時38分第二ベンチ13時11分第三ベンチ13時49分富士見ベンチ14時25分合戦小屋15時7分着
途中従兄弟から貰ったトマトで水分補給

合戦小屋の名物はこれ・・・・スイカですが食べたい気持ちを抑えて写真だけ


大きな荷物を背負った高校生、山岳クラブかも?30キロを背負い頑張っていました



合戦尾根到着、今日はテント泊なんで荷物が多くてバテバテ、暑く疲労困憊です


小屋目前で筋肉痛、いや痙攣の痛みで休憩、無理は禁物でした、燕山荘には17時前に到着、テントは多くのテントで張れそうな
場所を探して、ようやく幕営、その後に高校生が到着して5幕営しました。

受付はテント幕営後、1日700円を払い、水1L200円を買い、持って来た缶ビール飲んで、やはりこれが旨い
800円の中瓶生ビール、大瓶は1000円、小瓶は600円


早朝から登り、山小屋泊の山仲間さんが食事を終えて合流、寒くなったので喫茶でワインで乾杯です



夕日は残念、ガスと雲で見れませんでした、気温も下がり寒くなってきたのでテントへ戻りました、寝たのは早くて
途中起きたらまだ22時、テント幕営した場所は斜め、寝るのに苦労したです
残雪が残るテント場、雪の上は冷たいので避けると幕営場所が減り、遅く到着なんで良い場所は幕営出来ずです



燕岳 23日何時も感動の眺めです

$
0
0
23日夜中2時前に高校生達はテントを撤収して次への山へと出掛けました
凄い〜早い
4時50分に目覚めるともう外は明るくご来光には遅かったです、燕岳へと準備してテント場を
後にしました、テント場の残雪判りますか?



この景色は何度見ても良いなぁ〜と


燕と言えばシンボルのイルカ岩


燕岳をスルーして北燕岳へと足を運びます、コマクサは満開で見頃、いたる場所に開花中
その多い事に感動します


北燕岳から見た燕岳


北燕岳から見た逆方向、餓鬼岳、立山、劔、鹿島槍


目の前の鷲羽岳、三俣蓮華、双六方面

水晶岳、野口五郎岳方面




東沢乗越へ少し進みます


お花畑が広がります




燕岳へ戻り途中、朝日に輝くコマクサ


燕岳


燕山荘では荷物をヘリで搬送中、何回も往復していました


テントを撤収して

朝ごはん食べて8時下山開始、その前に白いコマクサが咲いて居ると教えて貰い
写真に納めましたがピンボケ、1枚だけ何とか映って居ました



今日は23日水曜日、平日だけど下山途中には多くの登山者、東京からの中学生、地元穂高東中学の中学生は140名余り学校登山です、私も昔昔の中学生時代を思い出しました、(中学1学年6クラスでの登山でした)、その他に外国からの団体さん、一般の団体さん、家族で友達でと多くの登山者、山荘は大賑わいだろうなぁ〜と話しながら下山、11時過ぎに登山口に下山、有明荘にて温泉で汗を流して、穂高有明のくるまや(お蕎麦屋)で昼食二人前蕎麦(1059円)いや〜多かったです




久々のテント泊燕山荘、今朝は360度の景色を堪能出来ました、何度出掛けても飽きない山です






久しぶりの雨でしたが、畑には潤いの雨にならず・・・・夏植えジャガイモ植え

$
0
0
今日も蒸し暑い朝を迎えました、なんと26度と暑すぎです
天気予報の通り、昼前に雨が降り出しました、久しぶりの雨
畑には恵みの雨となるかなと期待しましたが、雨が少な過ぎで予想外

市内の園芸店で夏植えジャガイモ種芋を買い(1Kg507円)お昼を食べて
ネギとサツマイモの間に植えました





収穫は秋です

従兄弟からは夕方、トウモロコシを今年も貰い、早速茹でました、新鮮で甘いトウモロコシ
です、何時も色々と頂き感謝です


来週はまだ掘り出してないジャガイモ2種類を収穫予定です、今年初めて植えた種類「アポリン」「アローワ」
どんなジャガイモなのか?楽しみです



Viewing all 420 articles
Browse latest View live